
4月の後半はとても忙しい中、米国株の監視を続けて、新規銘柄を少しだけ購入しました。
購入したのはパランティア【PLTR】、アルトリア【MO】、ダウ・インク【DOW】です。
パランティアの記事はこちら👇
アルトリアの記事はこちら👇
ダウ・インクの記事は改めてUPしたいと思います。

最近、サボりすぎちゃうか!

ゴメンナサイ(´・ω・`)
それでは4月度の投資成績です。
前月対比
まずは4月末の前月対比です。
日本株 | 104.85% |
米国株(ドル建て) | 121.66% |
total(資産ベース) | 113.57% |
4月も3月の自分に勝てました(^^)何度も言うようですが、地合いがいいだけで自分の実力と勘違いしないように気を引き締めたいと思います。
先月対比でみると、米国株の増加が著しいですが、これは冒頭でご説明した、新規銘柄を3つ購入したからです。
ただし、購入した中で、パランティアは含み損が出ています。記事には23ドルを下回って購入すると記載していましたが、自分の意志の弱さから、我慢できず、平均取得単価23.76ドルで購入してしまいました。(4月末の現在値は23.04ドル)

何のための指値やねん
アルトリアは平均取得単価46.02ドル(4月末の現在値は47.75ドル)、ダウ・ケミカルは平均取得単価61.99ドル(4月末の現在値は62.50ドル)のため、含み益となっています。
今回、新規購入がなければ、米国株のドル建てでの3月対比は102.3%程度でした。
現在の保有銘柄は以下の通りです。
【米国株:個別銘柄】
コード | 銘柄 | セクター |
AAPL | アップル | 情報技術 |
KO | コカ・コーラ | 生活必需品 |
OKE | ONEOK | エネルギー |
T | AT&T | 通信サービス |
VZ | ベライゾン | 通信サービス |
PLTR | パランティア | 情報技術 |
MO | アルトリア | 生活必需品 |
DOW | ダウ・インク | 素材 |
【米国株:ETF】
PFF | iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF |
VYM | バンガード米国高配当株式ETF |
弊サイトを閲覧している知人がいるかもしれませんので、保有数はご容赦ください。
4月はベライゾンと新規購入のパランティア以外はすべて3月対比で増加となりました。まさに米国株絶好調ですね。なお、日本株は6銘柄を長期保有しているのですが、こちらは4銘柄が増加、2銘柄が減少といった状況でした。それでも、増加した4銘柄のうち、1銘柄が大きく増加したため、トータルで先月対比5%近い増加となりました。
最近よく思うのですが、調子のよいときこそ、落ち目になるとダメージが大きいので、常に自分自身に『驕るな!』と言い聞かせるように心がけています。

結果が出てるとどうしても調子に乗っちゃうよね

驕るな!w
累計(2021年度)
2021年の累計は以下のとおりです。
日本株 | 0.00% |
米国株(ドル建て) | 130.78% |
total(資産ベース) | 120.04% |
年始からの累計です。先月は配当金を含めたトータルも記載していましたが、今後は配当金は含めないこととしました。
理由は、配当金はすべて再投資に回しているため、再投資による配当金の増減の計算が私のスキルでは難しいためです。

横着すな!丁寧にやれ!

スキルアップするまで許して💧
今年の目標は200%ですので、残り8か月で80%の増加が必要です。これからも追加購入を増やし、今年の目標を達成したいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今のところ、地合いのおかげで少しづつ資産が増加しています。私は毎日、数字を記録しており、今年になってからはブログで資産推移を記事にするようになりました。また、2026年までの6ヵ年計画という2026年までの目標値を作成しています。
記録することにより、その数字を追いかけることや予定通りでないときの是正などが可能となりますので、引き続き継続していきたいと思います。
関連記事です。
3月度成績
2月度成績
1月度成績
いつもお付き合いいただきありがとうございます。
ではまた。

コメント