今年に入ってからまだ2冊しか本の感想をしていません。忙しいことを言い訳にしていますね💧
アンタ、イソガシクナイヤン、アニメバッカミトルカラヤロ
つい先日、今年3冊目の本を読了しましたので、久しぶりに勝手にこいちゃん評価をしたいと思います。
今回、読みましたのは
世界一楽しい決算書の読み方
著/大手町のランダムウォーカー
です。
これですね👇

こちらの本はタイトルのとおり決算書を読めるように分かりやすくクイズ形式で教えてくれます。
図解と柔らかい雰囲気の登場人物のやり取りで、とても分かりやすく解説してくれます。
決算書を読むといったテーマのため、読む前に難しいと思ってしまうかもしれませんが、とても分かりやすく読みやすいです。著者である大手町のランダムウォーカーさんの優しさが随所に溢れています。
恐らく大手町のランダムウォーカーさんは実際にとても優しい方なのでしょうね。少し読んですぐにTwitterをフォローしました。
中身については財務3表と言われる貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/S)をとても丁寧に解説してくれています。
こちらの本を読めば、企業の決算書について興味を持っている方は深くハマれると思います。また、決算書に興味のない方でもこちらの本を読むことにより、サラリーマンや起業されている方、株式投資をしている方などは自身のスキルに会計の視点が増えますので必ず役に立つと思います。
シャカイニデタヒト、ゼンインヨメユウコトヤンw
Twitterでは毎週日曜日に会計クイズも出していただいておりますので、本を読むことと合わせてTwitterのフォローをお勧めいたします。
巻末には会計クイズの作り方も親切丁寧に教えてくれています。とても分かりやすいので私のようなパソコンスキルのない人でも簡単に作れます。早速、会計クイズを作ってみました。
私が株を保有している企業の中から、現在の株価と時価総額が似ているものを抽出しました。
Q.それぞれの貸借対照表はどれでしょうか。(会計年度2020年9月30日)
①NCS&A(情報・通信)
ソフト開発の老舗。SI、アウトソーシングなど総合情報サービスを展開。NEC経由の請負が多い。
②丸文(卸売)
独立系の外国製半導体商社。呉服問屋から業態転換。医用・計測機器等装置も取り扱い。
③サンウッド(不動産)
マンション分譲中堅。都心の好立地にグレードの高い物件を販売。タカラレーベンが筆頭株主。



上記の貸借対照表から、不動産業は固定資産と固定負債の割合が大きくなりがちのため、固定資産・負債の一番大きいCが③サンウッドと推測できます。
次に情報通信と卸売ですが、卸売は固定資産・負債より流動資産・負債が大きくなりやすいです。このため、AとBで固定資産・負債の割合が小さなBが②の丸文と予想できます。
残ったAが①のNCS&Aと分かります。
私はまだまだ素人なので説明もヘタクソですが、上記のようなクイズがとても面白く分かりやすく解説されています。また、誰でも簡単にこのような会計クイズを作成できるように教えてくれています。自分で作成すると、身につく速度や質がかなり向上すると思います。
一冊でこれだけ楽しめる本というのは、なかなかないのではないでしょうか。
この本1冊で私自身の価値がかなり高まったと思います。とても安い投資でした。
大手町のランダムウォーカーさんに感謝します。ありがとうございました。
世界一楽しい決算書の読み方
著者/大手町のランダムウォーカー
Twitter/@OTE_WALK
勝手にこいちゃん評価
ではまた。


コメント