
つい最近、上記の吹き出しの使い方を覚えましたので、ご紹介いたします。テーマは「Cocoon」です。
とっても簡単です!
WordPressの無料テーマ「Cocoon」はこちら

こんな感じで会話形式で作れます!

ちょっと覚えるとすぐ使いたがるんだから
それでは順番に解説します。
標準で実装されている吹き出しと、自分の吹き出しを作成して利用する方法の2種類を解説します。
吹き出しの使い方
標準の吹き出しの使い方
まずは標準で実装されている「吹き出し」を使ってみましょう!

記事の作成画面で上記のブロックの追加をクリックします。

👆上記の画面が表示されます。この画面にはすでに「吹き出し」が表示されていますので、「吹き出し」をクリックすれば使えるのですが、表示されていない場合、下の「すべて表示」をクリックします。

画面左側にブロックがたくさん表示されました。この表示されたブロックを下にスクロールしていきます。

「吹き出し」が出てきました!この「吹き出し」をクリックすると「吹き出し」が出てきます。後は出てきた「吹き出し」に文字を入力し、画面右側のスタイル設定でスタイルを決定します。

超簡単ですね!

最近覚えたクセにすぐ自慢するんだから!
自作の吹き出しの使い方
まずは自作の吹き出し用のアイコンを用意しましょう。私の場合、下の2つを使っています。


鯉のぼりは落ちていたフリー素材をずっと使用していて、愛着があるので変えられません。女の子の悪魔は吹き出しを覚えたため、急遽、いらすとやでゲットして、アイコン用に作成しました。
画像をアイコン用に編集するのはアイコンウィザードが超便利です。無料でダウンロードできます。
アイコンウィザードはとても便利です。私のデスクトップのアイコンはアイコンウィザードを使ってアニメのキャラにしています。

恥ずかしいから見せるなよ
アイコンは160PX~200PXくらいの長方形がマッチすると思います。
さて、登録したいアイコンが用意できましたら、自分専用のアイコンを「吹き出し」に登録しましょう。

Cocoon設定から吹き出しをクリックします。

新規追加をクリックします。

①にタイトルを入力します。このタイトルはブロックの追加で吹き出しを出した時の画面右側に表示されるスタイル設定に、表示されるタイトルとなります。
👇こんな感じですね。

②は実際の吹き出しのアイコン下部に表記される名前となります。
③で用意したアイコンを選択します。

④は吹き出しのスタイルを選択します。お好みのスタイルに変更しても、実際に使用するときにも変更できますので、あまり気にしなくても大丈夫です。
⑤は左右の位置設定です。こちらも、使用時に変更可能です。
⑥がアイコンの形や枠線の設定です。
最後に⑦の保存を押して完了です。
これで、ブロックの追加から、吹き出しを選び、画面右側のスタイル設定で人物に追加されました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。とても簡単に使うことができたのではないでしょうか。また、自作のアイコンでの吹き出しは初めて使ったときはとても嬉しいしですし、使うたびに愛着やキャラが固まっていきますね。
やっと吹き出しが使えるようになったのでつい嬉しくて記事にしましたが、吹き出しの使い方が分からない方の参考になれば嬉しいです。
ではまた。

コメント