自動車税の納付通知書が届きましたので納付しました。

今月お金ないのにキツいなー

アンタ、年がら年中お金ないやんw
今までは、何も考えずコンビニで現金払いをしていたのですが、今回はお得な支払方法はないか調べてみて、楽天カードでのお支払いをしました。
今回は、楽天カードの決済とその他のお得な支払方法について解説します。
自動車税のお得な支払方法
楽天カード

楽天は2021年6月からポイントの還元率が以下のように改悪されます。
2021年5月31日まで:100円につき1P(1%)
2021年6月1日から:500円につき1P(0.2%)
今回の自動車税の支払いまではポイント還元が1%のため、手数料330円(大阪府の場合)を差し引きしてもプラスとなります。
私の今回の自動車税は以下のとおりです。(現在乗っている車が今年13年目となりましたので、15%ほど今までより高くなってしまいました😭)
自動車税 | 手数料 | 合計 | ポイント | 差引 |
58,600円 | 330円 | 58,930円 | 586P | 256Pお得 |
ちなみに来年2022年に同額を納付した場合は以下のとおりとなります。
自動車税 | 手数料 | 合計 | ポイント | 差引 |
58,600円 | 330円 | 58,930円 | 117P | 213Pの損 |
来年は支払方法を変更しなければなりませんね。
しかし、パソコンまたはスマホと、納付書およびクレジットカードがあれば、5分で納付できることは素晴らしいですね。
WAON × ミニストップ

昨年2020年から、全国のミニストップで電子マネー「WAON」を利用した自動車税の支払いが可能となっています。
「WAON」でお支払いをしてもWAONポイントは付与されませんが、イオンカードセレクトで「WAON」にチャージすると、チャージ金額の0.5%のときめきポイントが付与されますので、”チャージ→支払い”といった流れで0.5%のポイントがゲットできます。
手数料はありませんので、納付額(チャージ金額)の0.5%がお得となりますね。
ちなみに私はイオンカードを所有していません💧
来年の支払いを考えて作っておくのもアリかもしれませんね。
nanaco支払い(セブンイレブン)

セブンイレブンの電子マネー「nanaco」で自動車税を納付できます。こちらも自動車税の支払いでポイントは付与されませんが、クレジットカードからnanacoにチャージすれば、使用したクレジットカードにポイントが付与されます。
しかし、nanacoにチャージできるクレジットカードは2020年3月12日から「セブンカード」のみとなりましたので、現在nanacoに紐づけしているカードがセブンカード以外であれば、そのカードの有効期限が切れると、チャージできなくなります。
なお、現在(2021年5月11日)nanacoに対してチャージポイントを付与している紐づけ登録可能なカードは「セブンカードプラス」です。セブンカードプラスからnanacoにチャージするとチャージ金額の0.5%が付与されます。
nanacoのチャージ限度額は50,000円、1回のチャージ金額上限は30,000円ですが、センター預かりといった方法で、10万円までチャージが可能です。
センター預かり
センター預かりとは、カードだけでなくnanacoのセンターにお金を預けておくことです。
方法は、まずnanacoの公式サイトからログインし、「nanacoクレジットチャージ申込み」をクリックして一度にできるチャージ範囲額ぎりぎりの30,000円をチャージします。
その後にもう一度同じ手順で今度は残りの20,000円をチャージします。
次にセブン-イレブンへ行きます。
ここでセブン銀行の「残高確認」をすることによって、センター預かりの5万円がnanacoカードに移動されます(なお、nanacoでは一度に30,000円までしかチャージできませんので、センター預かりが30,000円を超えると残高確認が2回必要となります)。
これで再びセンター預かり分の枠があきました。
再度、nanacoサイトにアクセスして、2回にかけて5万円分をクレジットチャージ。
これで、nanacoカード5万円、センター預かり5万円、合計で10万円が利用できるようになります。
ちなみに私、nanacoは持っているのですが、セブンカードもnanacoに紐づけしているカードも所有していません💧

アンタ、何をもってんねん!

アメックスと楽天カード(アメックス)とTカード
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今年の自動車税の納付であれば、楽天カードでの支払いで手数料を差し引きしてもポイントでプラスとなりますが、来年からは手数料を考慮すると「WAON」か「nanaco」の利用がお得ですね。
私はnanacoをよく利用していますので、この機会にセブンカードプラスを作ろうと思っています。
どちらも入会金・年会費無料というのが良いですね。
WAONの利用はイオンカードセレクト
nanacoの利用はセブンカードプラス
いつもお付き合いいただきありがとうございます。
ではまた。

コメント