強烈な寒さですね。私は寒いのが苦手なので、この寒さは堪えます。
ナツハアツイアツイユートルヤナイカ
昨晩は、妻と娘と近所の四天王寺に初詣に行ってきました。

1月1日の深夜2時前ぐらいだったのですが、コロナの影響なのか、人は少なかったですね。
お店も閉まっており、屋台も出ておりませんでした。
少し寂しいですね。

今年の目標の中でも、特に私が重要視している事項をお伝えし、見守ってくださいとお願いしてきました。
カツオウジノフライングハツモウデノコトハオワスレクダサイw
ものすごく寒かったのですが、気温が低いためか景色がとても綺麗に見えて、心が洗われました。
四天王寺は敷地も広く、観光にもとても良い場所と思います。
興味があればぜひ一度、お立ち寄りください。
【四天王寺】
所在地:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1ー11ー18
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音(ぐぜかんのん)である。
『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている[1]。
宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった[2]。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ではまた。

コメント